プライバシーポリシーご利用にあたって

 
臭気判定士会は、臭気判定士の交流促進、知識向上に寄与することを目的とした任意団体です。
HOME
臭気判定士会とは?
協賛企業一覧
入会申込・連絡
公開資料
会員専用
アクセス
お問い合わせ
Ojta NEWS

臭気判定士会のFacebook

 
 

 臭気判定士受験講座及び試験問題解説集のお知らせ

【2023年度臭気判定士試験の受験講座について】          23/8/14アップ

  2023年度の受験講座の内容が確定致しました。
 Zoomによるリモート開催です。臭気判定士を目指す方、是非受講をご検討ください。
   受講者の方には、受験まで質問があれば無料でサポートしています。ちょっとした疑問でも引っかかっていると次に進みにくいものです。どんな小さいことでもサポートしていますので、ご活用ください。
   受講のお申込み詳細は、以下の申込案内をクリックして下さい。
                   
                           2023年度受講講座案内

【2022年度臭気判定士試験回答解説集の販売開始】       23/3/20アップ

 2022年度臭気判定士試験回答解説集の販売を開始しました。お申し込み方法は、下記リンクでご確認下さい。
 一問一問詳細な解説となっています。受験勉強にお役立て下さい。また、試験問題のテーマに係る「コラム」もありますので、既に臭気判定士資格をお持ちの方のも役立つ内容が盛り込まれています。
 注文受付は、臭気判定士試験研究会で行っています。(過去年度版も在庫あり)

      詳細は申込方法・申込様式】をご覧ください
       
  
【参考:解説内容例】

23/8/7

【大気環境学会 臭気環境分科会からのお知らせ】
  2023年9月13~15日に大気環境学会がつくば市の産業技術総合研究所で開催されます。例年通り、初日の13日に臭気環境分科会を開催いたしますので、是非ご参加ください。今年は、対面とリモートによるハイブリッド開催方式でおこないます。内容の詳細と参加申込については、以下の開催案内をご覧ください。
      臭気環境分科会開催案内

23/7/7

【会員へのお知らせ】
 2023年5月31日の総会会場でお知らせ致しました、会員の小松 繁 氏からご提供がありました文献一覧を公開致します。一覧にあります文献資料は、臭気判定士会事務局にお問い合わせください。小松氏に確認し閲覧可能かどうかお知らせ致します。 資料一覧は、以下をクリックしてご覧ください。
    小松氏ご提供、文献資料一覧

23/6/2

【2023年度総会及び第1回意見交換会の終了】
 下記のように、総会及び第1回意見交換会が開催され、無事終了いたしました。
 ご参加の皆様、委任状をお手配下さった皆様、ありがとうございました。
 
 2023年度の総会及び第1回意見交換会の日程が、決定致しましたので、お知らせいたします。
 開催日:2023年5月31日16:00~18:45
 会 場:ソニー株式会社 本社 1階クリエイティブラウンジ(JR品川駅から徒歩10分程度)
   参加費:会員1,500円(意見交換会として:総会に限る参加は、無料です。)
 当日のスケジュール
  16:00~17:00 意見交換会 テーマ「ソニー社のにおい提示装置」プレゼンと実体験
  17:00~18:45 総会
  (18:45~19:00 理事会)
  ※理事会終了後、有志による会食会(場所は、当日お知らせ予定)
 今回は、3年ぶりの対面式とし会場の都合もあり、臭気判定士会会員を主体と致しますが、ご紹介者がいる場合は、事務局に連絡して下さい。但し、非会員の方の参加費は、2,000円(意見交換会として)となります。 会員には、直接メールで申込に関する案内をしておりますので、届いていない方は事務局伊藤までお知らせください。
 
 連絡先:事務局伊藤のメールアドレス:moani-ito@jcom.home.ne.jp

23/3/20

【2022年度第2回意見交換会の御礼】
 第2回意見交換会の開催が2月18日に実施されました。
 東北大学大学院文学研究科の坂井教授にご講演をいただき、貴重な情報が得られました。参加者の方々からも活発な質問が寄せられ、有意義であったと思います。坂井教授、ご参加の皆様方、誠にありがとうございました。

22/09/05

【臭気判定士会のe-mailアドレスの件】
 臭気判定士の電話回線で使用していた、ADSLがサービス廃止となり、現在、e-mailアドレスが使用できなくなっています。当面の対応として、お問い合わせ等につきまして事務局のアドレスを使用して頂きたく、お願い致します。
    使用できなくなったアドレス:dgcyn869@ybb.ne.jp
      当面の間使用するアドレス:moani-ito@jcom.home.ne.jp

22/09/05

【コロナ禍における判定試験のパネル管理について】
 8月25日に臭気判定士会の理事会が開催されました。その時の自由討議において、コロナ禍におけるパネル管理をしっかり行い、信頼ある臭気指数分析結果を依頼先に提供する必要があるとのことから、会員の方々へ向けたパネル管理について資料を纏めましたので、以下をクリックしてご確認下さい。
    コロナ禍におけるパネル管理について

22/10/21

【大気環境学会 臭気環境分科会主催の講演会終了】

 2022年度大気環境学会の開催期間中に、臭気環境分科会が主催する講演会は、無事終了いたしました。
 質疑応答も多く、活発な討議がなわれました。
 ※来年度は、茨城県つくば市で開催される予定です。

22/06/20

【臭気判定士の紹介記事情報】 
臭気判定士についての、記事が公開されています。以下、クリックしてご覧ください。
   臭気判定士の紹介記事

22/06/20

【2022年度総会および第1回意見交換会開催の御礼】

2022年度の総会および第1回意見交換が、6月11日に開催されました。
総会の議案は、全て承認され今年度も正式に活動が始まりました。また、意見交換会に多くの方々のご参加いただけ、活発な意見交換ができました。ご参加の皆様、委任状を手配頂いた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

20/06/08

【嗅覚測定法における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドラインの件】                          公益社団法人におい・かおり環境協会より、表題のガイドラインが公開されましたので、皆様ご活用下さい。以下のリンクよりガイドラインをご覧ください。                            

     公益社団法人におい・かおり環境協会のホームページにリンク

20/02/19

 特定悪臭物質:炭化水素類の測定マニュアル改正情報(2020年1月23日公開)
 要点:特定悪臭物質の炭化水素類のGC/MS法によりる一斉分析の追加
       環境省ホームページの測定マニュアル

 19/06/10

 中国の臭気判定士情報 吉栄副会長より、中国の臭気判定士の情報。
    http://j.people.com.cn/n3/2019/0606/c94475-9585360.html

 18/9/2

 特定悪臭物質のアルデヒド類分析方法の改正情報(平成30年9月21日報道発表)
 分析方法にHPLC法が追加。 環境省の報道発表資料

 18/6/18

 嗅覚概論の改正点のまとめ
 最近の嗅覚概論の改正点を要約し、左の会員専用ページのアップしました。

 18/1/18

 臭気判定試験室の温度条件の変更(2017年4月発行嗅覚測定マニュアル)
 旧温度条件:夏季25℃以下、冬季17℃以上
 新温度条件:夏季28℃以下、冬季17℃以上   ※相対湿度条件の40〜70%は変更なし

 17/09/04

 悪臭防止法改正の情報(平成29年6月30日報道発表)
 アンモニア分析にイオンクロマト分析法が追加。 境省報道発表資料

 16/08/27

 嗅覚測定法の一部改正の情報(平成28年8月19日報道発表)
 改正の要:環境法の判定試験の不明(△)廃止。 詳細は、環境省の報道発表資をご覧下さい。

11/5/18 ご希望の方に、当会会員であることを明記した統一様式の名刺を作成し配布することになりました。ただし有償となります。詳細は名刺使用規程申請方法をご覧下さい。
 




 

臭気判定士会では新規会員を募集しています。会員入会申込書
 ご案内の当会パンフレット
ご覧下さい。

賛助会員を募集しています。
賛助会員の入会申込書
最新ニュースをブログ形式で速報する「Ojta NEWS」を開始しています。


近江オドエアーサービス株式会社

株式会社環境管理センター
 
株式会社 九 宝
 
東洋興商株式会社
 
釧路技研株式会社

日本デオドール株式会社 
 
  

ミウラ化学装置株式会社

 
 
(C)Olfactory Measurement Operator association. All rights reserved.

 

inserted by FC2 system